日本語では、動作や状態を表す動詞が豊かに使われている。中に、複合動詞が重要な役割を果たしていることは言うまでもない。複合動詞を使用することによって、文章の意味をもっと生き生きさせ、単純動詞だけで表せない効果を持っているのではないであろうか。しかしながら、複合動詞の使い方は、習得しにくい学習項目の一つだと日本語学習者と研究者が認めざるを得ないことも事実である。李莹(2006)『中国人学習者における複合動詞の習得状況』によると、「学習者と母語話者との間、ずいぶん差異が存在していることが明らかになっている。母語話者は複合動詞に対する考え方は安定していて、他語彙との区別が説明できなくても、自由に判断したりすることができる。しかし、それに対して、学習者は語彙に対する理解力が低くて、ずいぶん揺れている。」と70名の調査者における結果から複合動詞の習得の難しさが分かってくる。主の原因は、例えば、「~出す」「~かける」「~合う」のような高生産性複合動詞が、様々な前項動詞と結合し、結合した動詞によってその意味と用法は異なる所にある。多義的且つ意味限界が不明瞭な複合動詞は、学習者母語との対応関係を見つけることが困難になる。それゆえに、複合動詞の習得が必ずしもやさしいことではない。筆者は、難しさの存在だからこそ、研究の必要や価値がもっと増加されていると考えている。従って、本論文では、複合動詞に関わる先行研究を踏まえ、後項動詞として活用している「~出す」と「~かける」を取り上げ、それぞれの意味と用法を検討したいと思っている。
「~だす」と「~かける」に関しては、中国と日本の学習者たちが色々の立場から研究をされてきた。筆者は下記の研究者の論文や本を参考し本論文を作成した。
姫野昌子の研究
姫野昌子は「~だす」と「~かける」を取り上げて、複合動詞を構成する後項動詞の中に、自立語としての基本的な意味をそのまま保っているのであるが、ものの意味から派生するのである複雑な用法に分化している。
陳劼懌の研究
陳劼懌は形式だけでなく、語彙的複合動詞と統語的複合動詞の意味上の連続性を分析している。
今井認の研究
今井認は「~だす」の起動の意味が単独用法の意味とどのような繋がりがあるかを明らかにした。
富田起世の研究
以上是毕业论文文献综述,课题毕业论文、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。
您可能感兴趣的文章
- 「白髪犯罪」から見ること文献综述
- 日本アニメの中の妖怪文化の変遷——20世紀90年代から現在にかけて文献综述
- 从中日小学教育方式谈“官本位”思想;「官本位」思想の源に関する探究――中日両国の小学校教育のやり方を比較しながら文献综述
- 日本校园暴力问题研究文献综述
- 若年層日本語学習者における日本語若者言葉の習得文献综述
- 中日の学校制服文化の比較研究文献综述
- ジャニーズ事務所から見た日本のアイドル文化; 从杰尼斯事务所看日本偶像文化文献综述
- 魚に関する諺から見た日本人の国民性; 从鱼谚看日本人的国民性文献综述
- 中日における「鬼」のイメージ変遷の対照研究; 中日鬼形象演变的对比研究文献综述
- 角田光代『対岸の彼女』におけるフェミニズム研究; 角田光代《对岸的她》中的女性主义研究文献综述